ButterflyTakajiのブログ

主に蝶の撮影行でシーズン中は路上生活をしております(笑

撮影雑感

f:id:ButterflyTakaji:20190822011731j:image

教えるなんてのは

烏滸がましいが

自分の方法論を偉そうに喋る事はある(笑

しかし、理論体系よりも大切なのは

まず、目の効きと疑問と記憶力

これがないと、中々突き詰めて

進めていけない

f:id:ButterflyTakaji:20190822011705j:image

先ずは、目の効き

画像の解像度を的確に見れるかどうか

画像の解像度を保つ撮影が出来るか

それがあってこその

ピン山のフォーカス決定だし

ブレは分かっても微ブレが分からないと

リアルなシャープも分からない

凄くシャープな写真は

たとえ構図が陳腐でもワンランク以上の

見栄えに繋がる

f:id:ButterflyTakaji:20190822011830j:image

カメラまかせの脱却には

まず、イジる

この弄ると言う事に関連して

大切なのは、露出なら

カメラが示す適正とは(適正露出とは)

画面を限り無く破綻させない

絵を描く前の白いキャンバスと同じで

昔ながらの平均測光、中央部重点測光

今の画面内演算測光も

すべからず、極端な露出の過不足を

防ぐ為の基本の露出=適正露出なので

平板な光に適正露出とくると

もう、全然ぱっとしない画がとれる

(関連項目、各AEオート露出)

上記の適正な露出を反映する為の

ダイアル設定である、

絞り優先、シャッター速度優先

この2種は各絞り値、シャッター速度値を

任意に決めると逆のシャッター速度並びに

絞り値が可変して適正露出に導く

f:id:ButterflyTakaji:20190822011846j:image

んじゃマニュアル露出だと

違うのかつぅのは

マニュアルにしてもメーターを

プラマイ0に合わして(プラマイ0を読み取って設定)写せば、AEと同じく

カメラの適正露出になるだけで

何ら変わらないと言う事

(何故マニュアルモード撮影をやるのかは

また、今度)

で、話を戻して、弄るのは

適正露出の段階から、露出を弄るのである

救済的な弄りの場合

逆光で暗くなるのをプラス補正して

明るくしたり

暗い背景で明るくなりすぎる部分を

マイナス補正して、飛ばないように

するなんてのが、カメラ雑誌に

書いてある、基本的な露出補正

僕的な露出補正の概念は

露出の山と凹みを作るみたいな感覚

なので、山のある光を選ぶし、どうしても

平板な光しかない時は、画面構成を煮詰める

f:id:ButterflyTakaji:20190823013156j:image

OVF時代のファインダーは

補正しても反映されないから

経験と記憶、勘で補正量を決めると言う

結構難しい歩留まりの悪い方法だったけれど

EVFのファインダーが登場してから

ファインダーに反映されて

頗る便利に簡単に露出の補正が

出来るようになり

どれだけ明るくなったか、どれだけ

暗くするか、見ればわかる補正で

一目瞭然!

 

しかし、露出補正は、画面全体を

補正するわけで、ミスると(読み違えると)

レタッチにおける部分補正が

何ら効力を伴わない結果へと繋がる

ついでに、レタッチの誤解は

彩度、コントラスト、不規則にRGBを上げて

まるで塗り絵の如く仕上げる人を

見かけるが、僕の思うレタッチとは

露出の凹凸を部分(細分化)で作りだし

立体感や奥行き感を出す意味合いであり

色が単純に変わる事ではないと思っている

 

平板な光と露出を否定してきたけど

平板な光でしか描けない

被写体やテーマも存在するし

生き物の場合、弄れ無い局面もあるから

弄らないカメラが示す適正露出も

まぁ偶には許せる事もあると言う事で

チャンチャン(笑